就労支援研修会で缶詰め…
- 2017.01.27 Friday
- 19:24
高齢障害求職者支援機構の就労支援の研修会のため、千葉県の海浜幕張で3日間こもっていました。
最終日の事例検討は障害者就業・生活センター、就労移行、訪問看護士、大学の教授方々とそれぞれの事例を提出しながら、検討を繰り返し
就労移行の方から、
『せっかくなのでガチで話しませんか?』
と提案もあったので、スイッチがはいりまして
日頃なかなか話しにくいことなどを、お互いに話しあえた感じがしました。
支援機関がお互いの違いや、役割を知ることの重要性
違いを受け入れる意識
会話から対話を重ねるなかで、
それぞれの支援の境界線が映りこんでくるようでした。
縦糸だけの仕組みに横糸も織り交ぜながら、より強固で柔軟な相互理解を草の根でしながら、
今の就労支援に不足しているものがなんなのか、
それぞれの立場や立ち位置から見えにくいものがあるのか、ないのか、
見えていると思っていても、
影になって視界に映りこみにくい死角はどこか、
これからはそれぞれの支援の質
または連携の質が大切になってくるのだろう…
と、いろいろな支援関係者方々とお話を重ね、実感したしだいです。
支援の谷間を作らないように
お互いで学びあっていきたいものだと、
風の吹きすさぶ海浜幕張を後に 帰途…
只今、研修による心地よい疲労感と、テンション上げてのぞんだので、まあまあな脱力感
こうした研修や事例などの意見交換が 就労支援も次の段階に入っていけるのではないかと、帰り際に参加した支援関係者とあれこれ談義しつつ。
既に取り組んでいる地域や就労支援関係者の話も耳にしたので、
縦横織り交ぜた、関東圏での何かしらができないかな…
と現実妄想をしながら家路に。
北海道から、沖縄から、
全国から参加した皆様、お疲れさまでした。
最終日の事例検討は障害者就業・生活センター、就労移行、訪問看護士、大学の教授方々とそれぞれの事例を提出しながら、検討を繰り返し
就労移行の方から、
『せっかくなのでガチで話しませんか?』
と提案もあったので、スイッチがはいりまして
日頃なかなか話しにくいことなどを、お互いに話しあえた感じがしました。
支援機関がお互いの違いや、役割を知ることの重要性
違いを受け入れる意識
会話から対話を重ねるなかで、
それぞれの支援の境界線が映りこんでくるようでした。
縦糸だけの仕組みに横糸も織り交ぜながら、より強固で柔軟な相互理解を草の根でしながら、
今の就労支援に不足しているものがなんなのか、
それぞれの立場や立ち位置から見えにくいものがあるのか、ないのか、
見えていると思っていても、
影になって視界に映りこみにくい死角はどこか、
これからはそれぞれの支援の質
または連携の質が大切になってくるのだろう…
と、いろいろな支援関係者方々とお話を重ね、実感したしだいです。
支援の谷間を作らないように
お互いで学びあっていきたいものだと、
風の吹きすさぶ海浜幕張を後に 帰途…
只今、研修による心地よい疲労感と、テンション上げてのぞんだので、まあまあな脱力感
こうした研修や事例などの意見交換が 就労支援も次の段階に入っていけるのではないかと、帰り際に参加した支援関係者とあれこれ談義しつつ。
既に取り組んでいる地域や就労支援関係者の話も耳にしたので、
縦横織り交ぜた、関東圏での何かしらができないかな…
と現実妄想をしながら家路に。
北海道から、沖縄から、
全国から参加した皆様、お疲れさまでした。